神戸新聞にナミねぇの記事が掲載されました!
<明日を選ぶ>社会福祉法人「プロップ・ステーション」理事長・竹中ナミさん
神戸新聞NEXT(電子版) 2021年10月23日より転載
オリジナル記事URL
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014784098.shtml
<明日を選ぶ>社会福祉法人「プロップ・ステーション」理事長・竹中ナミさん
■障害者の能力、生かす社会に
新型コロナウイルス禍で当たり前になった「在宅ワーク」。情報通信技術(ICT)の飛躍的な進歩は、「働くこと=朝から晩まで職場にいること」という図式を変え、社会的・身体的ハンディすらなくしてしまうだろう。30年前、そんな可能性に気付き、社会の常識と闘い続ける一人の「おかん」が政治に求めるものとは。
◇
社会福祉法人「プロップ・ステーション」(神戸市東灘区)理事長の竹中ナミさん(73)。いわゆる「不良」で、親にも親戚にも迷惑をかけっぱなし、政治にも社会にも1ミリも関心がなかったという竹中さんを180度変えたのが、重度障害の娘だった。
まだまだ障害への理解も乏しかった時代。「お前が苦労するぐらいなら、この子を連れて死ぬ」と言う父を前に、とにかく明るく娘に向き合った。「そもそも親になったら、障害うんぬんより、この子が元気に育ってほしい、その一心。何より私が悲観したら、父が何をするか分からないから、必死でした。今考えたら、父なりの愛情だったのかも知れませんね」と笑う。
それでも突き付けられる「将来は?」「娘を残して死ねるのか?」という不安。初めて世の中と向き合った。折しも高齢化が深刻化し始めていた頃。娘は介助が必要な「ベビータイプ」の障害者だが、ご長寿で介助が必要になる高齢者も増えるだろう。このままでは社会を支える人がいなくなる-。そこで浮かんだのが米国のケネディ大統領の「全ての人をタックスペイヤーに」という言葉だった。
当時は性別役割分業が徹底され、働くのは男性の役割で、女性はいくら頑張ってもメインストリームにはなれなかった時代。障害者といえば「かわいそうで、支援の手を差し伸べるべき存在」であり、それを守るどころか「納税者に」という主張は散々批判された。
だが、娘を通じて出会った障害者の中には「本心からすごい、と思える人が大勢いた」。脊髄損傷で体が不自由になりながら、指だけで不動産管理システムを作り上げた男性の姿に、「これだ」とひらめいた。
まだPCも黎明期で機器も高額だったが、活動を知った米アップル社から突然機器が届き、それを元手にコンピューターグラフィックのセミナーを始めた。マイクロソフト社からも寄贈を受け、趣旨を知った国内メーカーも社員向けセミナーを特別に開放してくれたり、技術者がボランティアを申し出てくれたりした。
「障害者」ではなく「チャレンジド」。「働けない」のではなく、力を引き出せていないだけ。PCやデジタル機器があれば、「一方的に支えられる弱者」から「共に支え合う存在」になれる。大きなパラダイムシフトになり、社会全体や国全体にとってのインパクトになる-。メーカーにも決して「助けてほしい」とは言わず、「絶対に応援して良かったと思えるようなことをしてみせる」と言って回った。
そして、30年が過ぎ、最初にコンピューターグラフィックを学んだ女性は、絵本作家として活躍する。活動は広がり、障害者の就労も課題はまだ多いものの当たり前のことになった。
「気高い理論ではなく、一人のおかんのワガママだった」と竹中さん。今、力を注ぐのはドローン技術者養成だ。「30年前のパソコンと同じ、ドローンも黎明期。そこから一緒に夢を紡ぎたい」。腕に先天性の障害がある中学3年の少女は足で巧みに操作し、発達障害の男性も腕を磨く。
「でも、この可能性も、もし導入予定の免許制度の試験が健常者向けだったら? もちろん、全ての障害者に『働け』と言っているわけではありませんが、意欲があっても入り口で排除されてしまったら、開花するはずの才能も開花せず、共に支え手になれる未来もつぶれてしまう。障害者と健常者を分ける教育制度に始まって、それぞれの価値観や社会の文化から変えていかなければ」
19日に衆院選が公示され、選挙戦がスタートした。
「目の前のチャレンジドを見て『この人は、自分にない力を持っている』と気付けば世界は変わるはず。私たちはそのスピードを、テンポを速めることはできる」と竹中さん。
「政治家にもそういう感性を持った人が増えなければ。古い価値観ではだめ。現場を知って、課題を知って、自分の仕事の中でどう生かそうかと考えられる人でなければ。まだまだ女性活躍もチャレンジドの活躍も途上。システムを考える役割、政治家の責任は大きいですし、そうした志を持った人を見極めたい」と力を込めた。