2023年8月9日のトピックス

広大な風景を満喫した信州路から神戸に戻り、マキ(麻紀)の面会に行きました。

2023年8月9日

広大な風景を満喫した信州路から神戸に戻り、マキ(麻紀)の面会に行きました。

今回のマキ(麻紀)は、いつものようにタオルをしゃぶりながらも、笑顔をいっぱい見せてくれたので、しっかりパワー充電させてもらった、ナミねぇです!!

温かく、マキ(麻紀)を看護下さる、「神戸医療福祉センターひだまり 」のスタッフの皆さま、本当にありがとうございます。

猛暑が続く毎日やけど、ひだまりで生活する方々が、くれぐれもご自愛くださる事を願ってやみません。

<by ナミねぇ>

2023年8月6日のトピックス

8月5日、念願叶って、軽井沢の蕎麦の名店「八坂庵」に行く事が出来ました(^_^)!!

2023年8月6日

8月5日、念願叶って、軽井沢の蕎麦の名店「八坂庵」に行く事が出来ました(^_^)!!

東京赤坂の鉄板料理マルヨシのオーナーシェフ吉岡光宏さんが、蕎麦どころである信州軽井沢に、直球勝負を挑まれ、初期こそ苦闘の日々であったものの、今や軽井沢の蕎麦の名店となった、八坂庵。

一度行きたい!!と、切に願いながら、なかなか叶わなかった夢が、昨日やっと叶い、八坂庵を訪れることが出来ました。

しかも、まさに奇遇と言うべきか・・・ナミねぇが八坂庵に到着する直前まで、長年の友人であり、元防衛次官の西正典さんが、お孫さんを連れてファミリーで、八坂庵でお食事をされてたという、驚きのニアミスまで!!

西ちゃんファミリーと同席出来なかったのは残念でしたが、「今、赤ちゃん連れで、八坂庵を出るとこですよ~」というメールをいただき、とても嬉しかったです!!

そして何より、八坂庵の蕎麦は、想像を超える美味しさでした!!!

関西人のナミねぇは、「蕎麦はうどんに比べ、少しパサッとした食感…」などと、失礼な事を思ってたんやけど、硬さではなく優しさのある歯応えと、とても芳醇な深みのある味わいに、感動しました(^_^)。

八坂庵の蕎麦、おそるべし(笑)です。

自ら蕎麦を打たれる、オーナーの吉岡さんは、激務とあって、赤坂時代よりほっそりされてましたが、蕎麦粉が飛んだ黒い前掛け姿がとても精悍で、カッコよかったです。

吉岡さん、本当にご馳走様でした。

神戸から軽井沢は、なかなか遠いので、次はいつ訪れる事ができるか分からへんけど、再び八坂庵を訪れる事ができますよう・・・心から願って、お店を後にしました。

一人でも多くの方が八坂庵を訪れ、吉岡さんの手打ち蕎麦を味わっていただけたら・・・と、願ってやまないナミねぇです。

*八坂庵は、軽井沢から御代田町に向かう18号線沿いにあります。
 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1597-4
 https://s.tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20025727/dtlmap/ 

<by ナミねぇ>

蓼科は、不思議なところ・・・鹿がいっぱい!!

2023年8月5日

蓼科は、不思議なところ・・・

鹿がいっぱい!!

夕方になると、それこそゾロゾロ出てきて、バンビ(子鹿)は、走る車の前をヒュッて横切ったりするので、要注意です!!

高原には、まさに高原植物が咲き乱れ、妖艶な蝶と出会えたりします。
一番面白かった(!?)のは、蓼科アミューズメント水族館。
 https://www.tateshina-aquarium.jp/ 

アロワナの一種ピラルク(餌やりも!)、巨大カミツキガメ、ウーパールーパー(幼魚から成魚)、金色のうなぎ、大小様々な緋鯉の群れ・・・淡水に生息する生き物たちに、これでもか~!!というくらい、出会う事ができます(^_^)。

「館内撮影禁止」なので、写真では紹介出来へんけど、「 世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館」では、影絵・切り絵作家として超有名な(ナミねぇも子供の頃から大ファン!!)藤城清二さんが、こよなく愛した蓼科の風景…展示室の壁全面を埋め尽くす全長30mのパノラマ連作「白樺湖の四季」や、作品の両側をあわせ鏡にし、 無限の奥行きを感じさせる「鏡のイリュージョン」など、この美術館以外ではまず見ることのできない藤城作品が展示してあり、圧倒されました!!

さぁ、今日は軽井沢に移動して、八坂庵で、オーナーシェフの吉岡さんが腕をふるわれた美味しいものを、いっぱい、よばれましょう(^_^)。

吉岡さん、よろしくお願いいたします。

追記
このメッセージは早朝6時から書き始めました。
蓼科はWi-Fi環境が悪く、その上、観光客が押し寄せる夏場は、早朝や夜中くらいしか、ネットがキチンと繋がらないのです。
でも、頑張ってリポートするナミねぇなので、あります(笑)

<by ナミねぇ>

神戸空港からFDAで、信州に来ています。

2023年8月4日

神戸空港からFDAで、信州に来ています。

「縄文のビーナス」「仮面の女神」と称される二体の国宝「土偶」が展示された、茅野市尖石縄文考古館では、土偶だけでなく、屋外の広い敷地に設置された竪穴式住居を見学し、その後、世界に誇る映画監督の巨匠を偲ぶ「小津安二郎記念館・無藝荘」を訪問。

蓼科湖では静かな林の中で、とても美味しいソフトクリームを食べました(^_^)!!

明日は、東京赤坂マルヨシのオーナーシェフ(吉岡さん)が軽井沢にオープンされた「八坂庵」を訪問させていただく予定です(^_^)。

<by ナミねぇ>

2023年8月1日のチャレンジドニュース

支援企業の依頼で、榎本さん(国際ドローン協会代表理事)とみゆうちゃんが、一等無人航空機 国家資格操縦士として、空撮を行いました。

2023年8月1日

8月1日、ユニバーサル・ドローン協会として、和歌山県でのドローン空撮のお仕事をしました。

国際ドローン協会代表理事の榎本さんが運んでこられた、最新鋭の600万円(!!)するドローンを使っての空撮です。

支援企業の依頼で、榎本さんとみゆうちゃんが、一等無人航空機 国家資格操縦士として、空撮を行いました。

みゆうちゃんのご両親、妹さんもご一緒に、空撮の現場を見守りました(^_^)。

素晴らしい、体験でした。

空撮の後、和歌山県庁を訪問し「みゆうちゃんに会いたい!」と言っておられた、知事の周平ちゃんと、みゆうちゃんのツーショットも、実現しました(^_^)。

お天気にも恵まれ、素晴らしい和歌山での一日を過ごすことが出来、感謝でいっぱいです。

お世話になった皆さま、本当に、本当に、ありがとうございました!!

<by ナミねぇ>

2023年7月27日のトピックス

今日7月27日は、神戸医療福祉センター「ひだまり」で生活する娘マキ(麻紀・50歳)の面会日でした。

2023年7月27日

今日7月27日は、神戸医療福祉センター「ひだまり」で生活する娘マキ(麻紀・50歳)の面会日でした。

コロナが少し落ち着き、今月は2回目の面会です。

いつものように、タオルをしゃぶりながらも、元気いっぱいのマキ(麻紀)でした(^_^)。

マキ(麻紀)は音楽が好きなので、面会日はいつもロビーに出て、円形ソファーで二人で寛ぎながら、ナミねぇはマキ(麻紀)の耳元で、ナミねぇの好きな童謡を唄います。

 ゾウ~さん、ゾウ~さん、お鼻が長いのね、そうよ、母さんも な~がいのよ

 ゾウ~さん、ゾウ~さん、だぁれがすきなぁの、そうよ 母さんが す~きなのよ

オカンの願望(笑)を込めて、唄います。

歌詞が理解出来ないので、マキ(麻紀)は知らん顔してるけど、ナミねぇは唄います。

永遠の片想いでも、ぜんぜんOK です。

オカンは、子どもから何も返って来なくても、子どもが大好きです。
伝わらなくても、大好きです。

<by ナミねぇ>

2023年7月25日のトピックス

今日7月25日は、プロップ・ステーションが主催する「中学・高校世代向け チャレンジドICTスキルアップ 夏季講習会」の開講式&第一回講習会で、ナミねぇはオープニングのご挨拶をさせていただきました。

2023年7月25日

今日7月25日は、プロップ・ステーションが主催する「中学・高校世代向け チャレンジドICTスキルアップ 夏季講習会」の開講式&第一回講習会で、ナミねぇはオープニングのご挨拶をさせていただきました。

毎年夏休みに、神戸各地の特別支援学校・学級で学ばれる中高生を対象に開く、初心者向けパソコン教室です。

今回は、イラストレーターの初歩から、しっかり学ぶ6日間のコースです。

講師も、中高生の頃この講習会で学び、今はパソコンを使った仕事に就いておられる、先輩たちです(^_^)。

猛暑の中やけど、どうぞ受講生の皆さん、頑張ってね~~~~~~~!!

<by ナミねぇ>

2023年7月24日のチャレンジドニュース

【祝】ビッグニュース です!!!
みゆうちゃん(宮崎美侑さん)が、超難関のドローン国家試験、実技に続いて学科試験も合格しました!!!

2023年7月24日

【祝】ビッグニュース です!!!

みゆうちゃん(宮崎美侑さん)が、超難関のドローン国家試験、実技に続いて学科試験も合格しました!!!

日本で、まだ十数人しか両試験を合格していません。
素晴らしい快挙です!!!

神戸市立神港橘高等学校2年生の、みゆうちゃん。
もちろん、最年少合格です(^_^)。

正式な資格名称は
一等無人航空機 国家資格操縦士
です。

3年間、一緒に活動してきた「ユニバーサル・ドローン講習会」の仲間の快挙に、もう胸がいっぱいです(^_^)。

今日7月24日の午後は、みゆうちゃんの講師である榎本幸太郎さん(国際ドローン協会代表理事)と、秋に開催される、神戸市の花火大会空撮の打ち合わせを、海洋博物館で行います。

勿論、みゆうちゃんが空撮スタッフとして撮影を主導します。

どうぞ皆さん、みゆうちゃんの快挙という喜びを、ともにして下さい!!!

そして、これからも、応援よろしくお願いいたします!!!

<by ナミねぇ>

2023年7月24日のトピックス

7月21日、猛暑の中、兵庫県公館において「ひょうごユニバーサル社会づくり賞 贈呈式」が開催されました。

2023年7月24日

7月21日、猛暑の中、兵庫県公館において「ひょうごユニバーサル社会づくり賞 贈呈式」が開催されました。

知事表彰、県議会議長賞、に続き、審査員一同を代表して、ナミねぇから審査員特別賞を贈呈させていただきました。

ナミねぇが提唱したことを契機に、兵庫県が全国の自治体に先駆けて取り組む「ユニバーサルな社会づくり」が、このような顕彰制度を設けて長年続いていることに、改めて感慨深い思いでいっぱいです。

本日、長年の真摯な取組みにより顕彰された皆さま、本当にありがとうございます、そして、おめでとうございました!!

ますますの、活動のご発展と継続を願ってやみません。

<by ナミねぇ>

2023年7月21日のトピックス

吉本興業会長を退任し、関西万博共同代表として色々ご苦労しておられる大﨑ちゃんにご招待いただき、都心の素敵なレストランで晩ご飯しました(^_^)。

2023年7月21日

昨日は、多摩市でのスイーツ講習会を無事終え、吉本興業会長を退任し、関西万博共同代表として色々ご苦労しておられる大﨑ちゃんにご招待いただき、都心の素敵なレストランで晩ご飯しました(^_^)。

大崎ちゃんの若い友人で、世界50ヵ国以上を巡っておられる「たいっちゃん(Foxさん)」と、ベルギーに住み国際的な活動をしておられる「関ゆかりさん」のお二人を交え、とても楽しく、いっぱい勉強になるひとときを過ごさせていただきました!!

ソムリエの男性が、プロップ・ステーションのオフィスがある、神戸六甲アイランドが実家やという、ちょっとしたハプニング(笑)もあり、色々ご縁をいただいて嬉しかったです!!

大崎ちゃんからは、万博の企画がらみで、様々な社会活動をしている人や組織を紹介して欲しいと依頼されたので、私で役立つならと、お返事しました(^_^)。

お食事会を終え、最終の新幹線で神戸に戻り、今朝(現在9:15です)は、手首の抜糸のため、甲南医療センターに来ています!!

抜糸が済めば、やっと完治ということで、暑さに負けず、ますます元気で(チャリには乗らず)頑張ろうと思う、ナミねぇです。

<by ナミねぇ>

2023年7月20日のトピックス

今日7月20日は、プロップ・ステーションと日清製粉の共同事業である、神戸スウィーツ・コンソーシアム(KSC)の開催のため、東京都多摩市にある福祉作業所「ワークセンターれすと(北山文子所長)」に来ています。

2023年7月20日

今日7月20日は、プロップ・ステーションと日清製粉の共同事業である、神戸スウィーツ・コンソーシアム(KSC)の開催のため、東京都多摩市にある福祉作業所「ワークセンターれすと(北山文子所長)」に来ています。

講師は、KSCの統括講師であり、フランス菓子の名店ノリエットのオーナーシェフ、現代の名工にも選ばれた永井紀之さんで、講習メニューは、マドレーヌと晩柑ショコラパウンドケーキ です。

講習会の模様は、YouTubeで全国配信しています(^_^)。

さぁ、講習開始です!!

<by ナミねぇ>

2023年7月14日のトピックス

7月20日木曜日、神戸スウィーツ・コンソーシアム(KSC)「チャレンジド・プログラムVol.16 in 東京」永井紀之シェフによる講習の模様を、午後1時よりユーチューブLIVEで東京都多摩市より生中継します。 どなたでもご視聴いただけますので、ぜひご覧ください。

2023年7月14日

神戸スウィーツ・コンソーシアム「チャレンジド・プログラムVol.16 in 東京」
ユーチューブLIVE放映サイト

中継はこちらから、どなたでもご覧いただけます。講習開始時間30分前ころになりましたら放映を開始します。放映されない場合はページを再読み込みするか、下記リンクをご参照ください。

中継はこちらから、どなたでもご覧いただけます(放映予定日時:2023年7月20日木曜日 13:00~16:30)時間近くになりましたら画面をクリックするか、下記リンクを開いていただければ配信をご覧いただけます。
  https://www.youtube.com/watch?v=kF7Yv8mBgjQ   ※左記放映URLは講習当日に変更になる場合がございますのでご注意ください。

神戸スウィーツ・コンソーシアムのユーチューブサイト (過去の動画はこちらでご覧いただけます)
 https://www.youtube.com/channel/UCpOb5FyYaNrh8CdPsRY0y-g 

チャレンジド・プログラムVol.16」講習プログラム(東京会場)

日時:7月20日木曜日 13:00~16:30
内容:開講式と講習会
講師:永井紀之シェフ(フランス菓子「ノリエット」オーナーシェフ、KSC統括講師)
課題:マドレーヌ、晩柑ショコラパウンドケーキ(いずれもオリジナル商品化に向けて)
☆レシピはこちらからPDFでダウンロードいただけます。
 https://www.prop.or.jp/ksc/recipe_20230720.pdf

会場:ワークセンターれすと(東京都多摩市)

<永井紀之シェフのご紹介>

1961年生まれ。辻調理師学校フランス校卒。「オー・ボン・ヴュー・タン」のオープニングスタッフとして入社、2年後渡仏。ヴァランス「ダニエル・ジロー」 、グルノーブル「ドゥ・ヴェルバル」、パリ「ミッシェル・ロスタン」、ボンドイゼール「ミッシェル・シャブラン」、スイス・ジュネーブ「ホテル・インターコンチネンタル」、ルクセンブルグ「オーバーワイズ」など、ヨーロッパで6年間過ごしたのち、帰国。1993年より「ノリエット」。 著作に「シェフのフランス地方菓子」(PARCO出版) 、「フランス菓子職人の仕事 パティシエ」(PHP研究所)、「永井紀之 ノリエットのお菓子」(PARCO出版) などがある。厚生労働大臣から令和3年度「現代の名工」受賞。神戸スウィーツ・コンソーシアム統括講師。

神戸スウィーツ・コンソーシアム(KSC)

主催:社会福祉法人プロップ・ステーション、日清製粉株式会社
後援:総務省、厚生労働省、兵庫県、神戸市、日本セルプセンター、関東社会就労センター協議会ほか(2022年度実績)
協賛企業:株式会社ADEKA、石川株式会社、オリエンタル酵母工業株式会社、正栄食品工業株式会社、月島食品工業株式会社、フクシマガリレイ株式会社、丸紅株式会社、三井製糖株式会社、(順不同・敬称略)
公式サイト:
 http://www.kobesweets.org/

神戸スウィーツ・コンソーシアム(KSC)について

神戸スウィーツ・コンソーシアム(KSC)は社会福祉法人プロップ・ステーションと、製粉業界最大手日清製粉株式会社の主催により、多数の企業と行政のご協力を頂き、「スウィーツの世界で活躍するチャレンジド(障がいのある人)を生みだそう!」というミッションを掲げて、2008年6月に発足しました。

KSCの開催する「チャレンジド・プログラム」では、超一流プロのパティシエやブーランジェを講師に迎え、その技術を教授する講習会を実施しています。プログラムでは、各地の作業所や施設でお菓子作りに従事する精神・知的障がいのチャレンジドを対象として、スキルを上げて生産性・報酬を上げたい、スウィーツの世界で就労したい(独立・開業)、製造販売業に携わりたいといった人たちに、超一流プロのレシピと技を直接指導します。修了生の中には、すでにKSCで学んだスウィーツを作業所単位で製品化している人たちもいます。

新型コロナウィルス禍により社会活動が大幅に制限されて来たなか、KSCはウィズ・コロナの時代に対応したじゅうぶんな感染防止対策を講じることで、無事開催を継続させていただいております。

2023年度、第16回を迎えるチャレンジド・プログラムも、引き続きコロナ感染対策を徹底したうえで開催させていただきます。統括講師にフランス菓子ノリエットの永井紀之シェフ、そして京都ホーフベッカライ・エーデッガー・タックスの野澤孝彦シェフ、神戸ピエール・ブランシュの白岩忠志シェフを講師にお迎えし、神戸、東京、大阪などの各参加作業所での現地指導で受講生(利用者、サポーター)が実技を学習するスタイルで実施されます。

神戸スウィーツ・コンソーシアムはチャレンジドのパティシエ養成を通じて「すべての人が持てる力を発揮し、支え合って構築するユニバーサル社会」の実現をめざして活動してまいります。みなさまにはどうか神戸スウィーツ・コンソーシアムの活動を力強くバックアップしてくださいますことを心よりお願い申し上げます。


社会福祉法人プロップ・ステーション理事長 竹中ナミ